| Sherborneの家々 | 
| 歴史を積み重ねてきたこのSherborneには保存指定を受けている建物も少なくありません。 | 
| 
 | |||
| 
 | Sherborneの建物は木造のチューダースタイルとハチミツ色の石の家とレンガの家です。 | 
 | |
| 石灰石の一種 | 
 | ハチミツ色の | 
 | 
| 
 | ||
| 私もお世話になっているNatWestBankの建物 ティンバーにジュティ、下段で使われている格子のガラス窓は丸い昔ながらのもの。チュダースタイルの銀行の建物が気に入ってしまいマイバンクをここに決めました。町のいたるところにこのデザインの建物があります。 | 
 | |
|  
       | Sherborneのハーフ・ティンバー |  
       | 
| 
 | ||
| 
 | Sherborne Cheep Streetにある建物 | 
 | 
| この木造住宅の特徴の一つは、「ジェティ」と呼ばれる、上階の床の大きく張り出した部分です。 | ||
| 
 | |
| ドールハウス製作で屋根を張り合わせてゆく作業は大変ですね。 | |
|  | 
 | 
| 
 | ||
|    
         | FonthillGiffordのMushroom Stone倉庫の隣にあったのが、鳩小屋、それも伝書鳩の小屋です。 大きなドームに鳩が1羽やっと入るほどの小さな升目、どんな目的でこの伝書鳩が活躍したのか聞けなかった私です。 |         
         | 
| 
 | ||
|        
         |        
        Sherborneから30分ほどのところにFonthillGiffordという村があります。 | 
 | 
| 
 | ||
| 1999.12 | ハロッズの近くのビルの工事風景です。 外壁をきれいに残し、中は何もありません。こうして歴史的財産を残しながら、近代化もしていくんですね。 | 2001.2  | 
| 
 | ||
| 
 | 藤 wisteria | 
 | 
| Sherborneの家々の壁に藤の花が咲き誇っています。蔓性の藤の花は日本では棚にして仕立てますが、ここ英国では石の壁に這わせるようです。どの家でも玄関や窓の周りに咲いています。 | ||
| 
 | ||
| 
 | ||