|
|
|
平安時代の人々は十二単衣装束などの衣装に配色の妙を競い合いました。
ダウンロードに多少お時間がかかりますが、お待ちくださいね。 各目次の内容はポップアップウインドウで表示されます。 |
| ◆足袋 | 梅 うめ |
◆裾除け | 梅重 うめがさね |
| ◆肌襦袢 | 裏梅 うらうめ |
◆紐 | つぼみ梅 つぼみうめ |
| ◆半衿 | 紅梅匂 こうばいにおい |
◆長襦袢 | 若草 わかくさ |
| ◆伊達締め | 萌黄 もえぎ |
◆長着 | 柳 やなぎ |
| ◆袖 | 黄柳 きやなぎ |
◆帯 | 青柳 あおやなぎ |
| ◇袋帯 | 桜 さくら |
◇名古屋帯 | 樺桜 かばざくら |
| ◆帯板 | 桜萌黄 さくらもえぎ |
◆帯枕 | 菫 すみれ |
| ◆帯揚げ | 壺菫 つぼすみれ |
◆帯締め | 桃 もも |
| ◆お太鼓結び | 早蕨 さわらび |
◆伊達衿 | 躑躅 つつじ |
| ◆ゆかた | 紅躑躅 くれないつつじ |
◇半幅帯 | 白躑躅 しろつつじ |
| ◆仕立て | 羊躑躅 もちつつじ |
◆採寸 | 花山吹 はなやまぶき |
| ◆対丈のきもの | 裏山吹 うらやまぶき |
◇細帯について | 青山吹 あおやまぶき |
| ◆子どものきもの | 藤 ふじ |
◆格のコーディネイト | 牡丹 ぼたん |
| ◆草履・下駄 | 卯花 うのはな |
◆和装小物の老舗 | 若鶏冠木 わかかえで |
| ◆和装小物には・・ | 杜若 かきつばた |
◆風呂敷 | 菖蒲 しょうぶ |
| ◆組紐 | 若菖蒲 わかしょうぶ |
◆きものノート整理の仕方 | 葵 あおい |
| ◆お教室のご案内 | 花(盧)橘 はなたちばな |
◆レッスン内容 | 棟 おうち |
| その他 | |||
| ◆きものについて気が付いたことメモページ | 蓬 よもぎ |
◆服飾用語の知識 | 百合 ゆり |
| ◆こんな時にこんなきものでお出かけ! | 苗色 なえいろ |
◆きもので子どもと遊ぼう! | 薔薇 そうび |
| ◆柄(季節)(図案)(慶弔) | 撫子 なでしこ |
◆きもので子どもと遊ぼう!露草編 | |
| ◆Petite Mumの きものおしゃれ作戦 |
◆歴史 | ||
| ※全ページ内で「絵」とあるところには図が入る予定です。まだ未完成のきものページでごめんなさい。 | |||